【5G/4G/LTEの基本技術】第3回 プロトコル(前編)

  • 5G/4G/LTEの特許を担当することになったけど、5G/4G/LTEの技術を全然知らない。
  • 5G/4G/LTEの技術には専門用語が多すぎて、技術を理解するのが難しい。
  • まずは5G/4G/LTEの技術の全体像を把握したいけど、書籍に記載されている内容は細かすぎて全体像をなかなか把握できない。

5G/4G/LTEを担当することになった知財担当者は、標準化および標準必須特許 (Standard Essential Patent: SEP) という特殊性を考慮すること以上に、5G/4G/LTEの発明を理解することに苦労するでしょう。

なぜならば、5G/4G/LTE の発明を理解するためには、その発明の前提となっている多数の技術を理解しておく必要があり、また多くの専門用語を知っておく必要があるからです。

私自身も、10年以上にわたって移動体通信特許の権利化や係争の支援に携わってきましたが、やはり最初のうちは発明を理解するのにかなり苦労をしました。

そこで、 本サイトでは、5G/4G/LTEを担当することになった知財担当者にとって発明の理解がより容易になるように5G/4G/LTE の基本技術を説明します。

特にこの記事では、第3回として、5G/4G/LTEなどの移動体通信システムのプロトコル(前編を説明します。とりわけ前編では、ユーザ機器 (User Equipment: UE) と 無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)に関するプロトコルを説明します。

なお、UEとRANのプロトコルを理解する前提として、UEとRANのインターフェースを知っておく必要がありますので、ご存知でない方や忘れしまった方は、以下の第2回の記事をまず読んでみてください。

目次

プロトコルとは

protocol_stack

UEとRANのプロトコルを説明する前に、そもそも「プロトコル」とは何なのかを簡単に説明します。

プロトコルとは、簡単に言うと、ノード間で通信を行うための「決まりごと」です。具体的には、この「決まりごと」には、通信のための処理送受信される情報のフォーマットなどが含まれます。

ノード間の通信は、単一のプロトコルではなく、階層化されたプロトコルのセットによって実現されます。

Protocok_Layer

例えば、このような階層化されたプロトコルのセットを用いて2つのノードが通信する場合に、送信側のノードと受信側のノードのそれぞれにおいて、各階層の処理が行われます。具体的には、送信側のノードでは、各階層の送信処理が行われ、受信側のノードでは、各階層の受信処理が行われます。つまり、同じ階層同士での通信が行われます

Protocol_Layer_Communication

例えば、送信側のノードでプロトコル④の送信処理が行われ、受信側のノードでもプロトコル④の受信処理が行われます。同様に、送信側のノードでプロトコル③の送信処理が行われ、受信側のノードでもプロトコル③の受信処理が行われます。プロトコル①②についても同様です。

単純化して説明すると、送信側のノードの各階層では、上層からデータを受け取り、当該データにヘッダを付与し、ヘッダ付きのデータを下層に渡します。ここで、上層から受け取るデータは SDU (Service Data Unit) と呼ばれ 、下層へ渡すヘッダ付きデータは PDU (Packet Data Unit) と呼ばれます。

SDU-PDU-Transmission

反対に、受信側のノードの各階層では、下層からデータを受け取り、当該データからヘッダを除去し、ヘッダなしのデータを上層に渡します。 ここでは、下層から受け取るデータがPDU であり、上層へ渡すデータが SDUとなります。

SDU-PDU-Reception

なお、送信側で、SDUに対する処理(例えば、変換、分割、統合など)が行われることもあります。そのため、PDUには、受け取ったSDUそのものではなく処理後のデータが含まれていることもあります。このような場合には、受信側でも、SDUを復元するための対応する処理が行われます。

OSI参照モデルとTCP/IP

TCP-IP

UEとRANのプロトコルを説明する前に、 前提となるOSI参照モデルTCP/IPの階層モデルも簡単に説明します。

OSI参照モデルとは、ISO (International Organization for Standardization)により策定されたプロトコル階層のモデルです。OSI参照モデルでは、「アプリケーション層 (第7層)」「プレゼンテーション層 (第6層)」「セッション層(第5層)」「トランスポート層(第4層)」「ネットワーク層(第3層)」「データリンク層(第2層)」「物理層 (第1層)」という7つの階層が定義されています。

一方、TCP/IPの階層モデルとは、コンピュータネットワークにおいて標準的に利用されているプロトコルの階層のモデルです。TCP/IPの階層モデルでは、「アプリケーション層」「トランスポート層」「インターネット層」「ネットワークインターフェース層」という4つの階層が定義されています。

OSI_TCP-IP

上述の図のとおり、TCP/IPの階層モデルの「ネットワークインターフェース層」「インターネット層」「トランスポート層」「アプリケーション層」は、それぞれ、OSI参照モデルの「第1層+第2層」「第3層」「第4層」「第5層+第6層+第7層」に相当します。

とりわけ、OSI参照モデル (第3層) の「ネットワーク層」およびTCP/IPの階層モデルの「インターネット層」で用いられる主要なプロトコルとして、IP (Internet Protocol)があります。IPでは、IPヘッダにアドレスが埋め込まれ、IPパケット (=IPのPDU) の転送が実現されます。

また、 OSI参照モデル (第4層)およびTCP/IPの階層モデルの「トランスポート層」で用いられる主要なプロトコルとして、TCP (Transmission Control Protocol)UDP (User Datagram Protocol) があります。TCPは、コネクション型のプロトコルであり、順序制御や再送制御などを行います。これにより、 信頼性の高い通信が実現されます。UDPは、コネクションレス型プロトコルであり、順序制御や再送制御などを行いません。これにより、信頼性は低いものの低遅延の通信が実現されます。

TCP/IPの名前は、トランスポート層 (第4層) のTCPとインターネット層 (第3層) のIPに由来します。

なお、OSI参照モデルの第X層は、「レイヤX」と呼ばれます。例えば、第1層、第2層、第3層は、それぞれレイヤ1、レイヤ2、レイヤ3と呼ばれます。

UEと基地局との間の通信のプロトコル

Uu_UE-BS

それでは、UEと基地局との間の通信(すなわち、Uuインターフェースの通信)にどのようなプロトコルが用いられるかを説明します。

4G/LTEおよび5Gにおいて、 UEと基地局との間の通信には以下のようなプロトコルが用いられます。

Uu protocols

レイヤ1 & レイヤ2

レイヤ1では、物理層 (Physical layer : PHY)のプロトコルが用いられます。

レイヤ2では、MAC (Medium Access Control)RLC (Radio Link Control)PDCP (Packet Data Convergence Protocol)という3つのプロトコルが用いられます。

PHYMACRLC および PDCP は、 各種制御のための制御プレーン (Control Plane: C-Plane)データ転送のためのユーザプレーン (User Plane: U-Plane)両方に共通しています。なお、プロトコルはC-PlaneとU-Planeで共通ですが、各プロトコルにおけるC-Planeの制御情報の取扱いとU-Planeのユーザデータの取扱いは異なります。

なお、5Gのレイヤ2 では、U-Planeに限りSDAP (Service Data Application Protocol)というプロトコルがさらに用いられます。

参考までに、各プロトコルは、大雑把言うと以下のような処理を行います。

  • PHY:符号化/復号、変調/復調、多重化、等
  • MAC:無線での送受信のためのスケジューリング、再送制御 (HARQ)、等
  • RLC:SDUの分割と統合、再送制御 (ARQ)、等
  • PDCP:セキュリティ(暗号化、完全性保護)、順序の整列、ヘッダ圧縮、等
  • SDAP:QoS (Quality of Service)フローとDRB (Data Radio Bearer)との間のマッピング、等

最初から各プロトコルの処理を覚えておく必要はありません。まずは、レイヤ1およびレイヤ2では、 PHYMACRLC PDCP が用いられ、とりわけ5Gのレイヤ2では、 U-Planeに限りSDAPがさらに用いられるということだけを覚えておきましょう。

レイヤ3 (C-Plane)

C-Planeレイヤ3では、RRC (Radio Resource Control)というプロトコルが用いられます。 RRCは、UEと基地局が通信するための様々な制御(UEによる基地局への接続の制御、UEのパラメータの構成、等)を行います。

RRCでは、UEと基地局との間でRRCメッセージが送受信されますが、このRRCメッセージは、レイヤ2レイヤ1のプロトコルを用いて無線で送受信されます。

TX and RX in Uu C-Plane

レイヤ3 (U-Plane)

U-Planeについては、UEと基地局との間の通信においてレイヤ3 のプロトコルは用いられず、 レイヤ2レイヤ1のプロトコルのみが用いられます。

すなわち、 U-Planeについては、ユーザデータであるレイヤ3のPDUレイヤ2レイヤ1のプロトコルを用いて無線で送受信されます。典型的には、当該PDUは、IPのPDU (= IPパケット) です。

4G/LTEの場合には、 ユーザデータは、 PHYMACRLC PDCP を用いて無線で送受信されます。

TX and RX for Uu U-Plane of 4G

5Gの場合には、ユーザデータは、PHYMACRLC PDCPSDAPを用いて無線で送受信されます。

TX and RX for Uu U-Plane of 5G

アップリンクでは、UEが、ユーザデータ (例えばIPパケット) を基地局へ無線で送信します。そして、当該基地局は、当該ユーザデータを受信し、当該ユーザデータをコアネットワークへ中継します。

ダウンリンクでは、基地局が、UE宛のユーザデータ (例えばIPパケット) をコアネットワークから受信し、当該ユーザデータを当該UEへ無線で送信します。そして、当該UEは、当該ユーザデータを受信します。

UE間の通信のプロトコル

PC5_UE-UE

次に、UE間の通信(すなわち、PC5インターフェースの通信) にどのようなプロトコルが用いられるかを説明します。

4G/LTEおよび5Gにおいて、UE間の通信には以下のようなプロトコルが用いられます。

PC5 protocols

レイヤ1 & レイヤ2

UEと基地局との間の通信と同様に、UE間の通信でも、レイヤ1ではPHYが用いられ、レイヤ2ではMACRLCPDCPが用いられ、とりわけ5Gのレイヤ2 ではU-Planeに限りSDAPがさらに用いられます。

ただし、 各レイヤには、UE間の通信のための特別な処理(すなわちサイドリンク(Sidelink:SL)用の処理)が定められていますので、UE間の通信のために、UEと基地局との間の通信と全く同じ処理が行われるわけではありません。

細かいことは気にせずに、まずは、 UEと基地局との間の通信と同様にUE間の通信でもレイヤ1およびレイヤ2では PHYMACRLC PDCPSDAPが用いられるということだけを覚えておきましょう。

レイヤ3 (C-Plane)

C-Planeレイヤ3では、PC5 Signalling Protocolが用いられます。PC5 Signalling Protocolは、UE同士が通信するための様々な制御(ダイレクトリンクのセットアップ、等)を行います。

PC5 Signalling Protocolでは、UE間でシグナリングメッセージが送受信されますが、このシグナリングメッセージは、レイヤ2レイヤ1のプロトコルを用いて無線で送受信されます。

TX and RX for PC5 C-Plane

なお、正確には、PC5のC-Planeには、 PC5 Signalling Protocolだけではなく、近隣UEを発見する技術であるDiscoveryのprotocolもありますが、説明が複雑になるのでここでは省略します。

レイヤ3 以上(U-Plane)

U-Planeレイヤ3以上では、移動体通信 (5G/4G/LTE) に特有のプロトコルではなく、一般的なプロトコルが用いられます。例えば、 レイヤ3ではIPが用いられ 、その上位のレイヤでは、アプリケーションプロトコルが用いられます。

ユーザデータであるレイヤ3のPDU (例えばIPパケット) は、レイヤ2レイヤ1のプロトコルを用いて無線で送受信されます。

4G/LTEの場合には、 ユーザデータは、PHYMACRLC PDCP を用いて無線で送受信されます。

TX and RX for PC5 U-Plane of 4G

5Gの場合には、ユーザデータは、PHYMACRLC PDCPSDAPを用いて無線で送受信されます。

TX and RX for PC5 U-Plane of 5G

基地局間の通信のプロトコル

X2_Xn_BS-BS

最後に、基地局間の通信(すなわち、X2/Xnインターフェースの通信) にどのようなプロトコルが用いられるかを説明します。

4G/LTEおよび5Gにおいて、基地局間の通信には以下のようなプロトコルが用いられます。

X2 protocols and Xn protocols

レイヤ1 & レイヤ2 & レイヤ3

レイヤ1およびレイヤ2のプロトコルとして、基地局間の通信方式に応じたプロトコルが用いられます。典型的には、基地局間の通信は光ファイバー網を用いた有線通信であり、レイヤ2のプロトコルとして、イーサネットが用いられます。

レイヤ3のプロトコルとして、IPが用いられます。

このように、レイヤ1~3では、移動体通信 (5G/4G/LTE) に特有のプロトコルがあるわけではなく、一般的なプロトコルが用いられます。

レイヤ4以上 (C-Plane)

C-Planeレイヤ4では、SCTP (Stream Control Transmission Protocol) が用いられます。SCTPは、TCPと同様にコネクション型のプロトコルであり、順序制御や再送制御などを行います。これにより、 C-Planeにおいて信頼性の高い通信が実現されます。

さらに、C-Planeでは、4G/LTEの場合にはX2AP (X2 Application Protocol) が用いられ、5Gの場合にはXnAP (Xn Application Protocol) が用いられます。 X2AP および XnAP は、基地局間で様々な制御情報を送受信するためのプロトコルです。

4G/LTEX2APでは、基地局間でX2APメッセージが送受信されますが、このX2APメッセージは、レイヤ1~4のプロトコルを用いて無線で送受信されます。

TX and RX for X2 C-Plane of 4G

5GXnAPでは、基地局間でXnAPメッセージが送受信されますが、このXnAPメッセージも、レイヤ1~4のプロトコルを用いて無線で送受信されます。

TX and RX for Xn C-Plane of 5G

このようなX2APXnAPは、移動体通信 (5G/4G/LTE) のための特別なプロトコルです。
一方、SCTPは、移動体通信 (5G/4G/LTE) に特有のプロトコルではなく、一般的なプロトコルです。

レイヤ4以上 (U-Plane)

U-Planeレイヤ4では、UDPが用いられます。 UDPは、コネクションレス型プロトコルであり、順序制御や再送制御などを行いません。これにより、U-Planeにおいて低遅延の通信が実現されます。

さらに、U-Planeでは GTP-U (GPRS Tunneling Protocol for User Plane) が用いられます。 GTP-Uは、ノード間の仮想的なトンネルでユーザデータを送受信するためのプロトコルです。

4G/LTEの場合も、5Gの場合も、ユーザデータは、GTP-Uおよびレイヤ1~4のプロトコルを用いて送受信されます。

TX and RX for X2 & Xn U-plane

プロトコルを定める3GPP TS

documents

上述したように UEとRANのインターフェースでは様々なプロトコルが用いられますが、これらのプロトコルのうち4G/LTEや5Gに特有のプロトコルは、3GPP TS (Technical Specification)に定められています。

UEと基地局との間の通信(すなわち、Uuインターフェースの通信)に用いられる各プロトコルは、以下のような3GPP TSに定められています。

3GPP TS of Uu protocols

UE間の通信(すなわち、PC5インターフェースの通信) に用いられる各プロトコルは、以下のような3GPP TSに定められています。

3GPP TS of PC5 protocols

基地局間の通信(すなわち、X2/Xnインターフェースの通信) に用いられる各プロトコルは、以下のような3GPP TSに定められています。

3GPP TS of X2 and Xn protocols

以上の記載からも分かるように、3GPP TSは、

  • 36 series4G/LTEの無線技術
  • 38 series5Gの無線技術

というように分類されています。

また、36 seriesおよび38 seriesの両方において、

  • 200番台 (特に210番台) :レイヤ1 (PHY)
  • 320番台レイヤ2
    • 321番MAC
    • 322番RLC
    • 323番PDCP
  • 331番レイヤ3 (RRC)
  • 420番台X2/Xnインターフェース
    • 423番X2AP/XnAP

のように3GPP TSの番号と内容が対応付けられています。

なお、5G/4G/LTE の知財担当者は、 5G/4G/LTEの標準必須特許 (SEP)に関わる以上、3GPP TSを読まないといけないこともありますので、上述したように各プロトコルは対応する3GPP TSに定められているということを頭の片隅に覚えておきましょう

発明の理解にあたっての留意点

Point-to-Note

発明がUEおよびRANに関する技術である場合には、発明がどのプロトコルの技術であるかを把握しましょう。

発明が単一のプロトコルの中の技術であれば、そのプロトコルの中で発明の特徴に関わる部分を深掘りして理解していけばよいでしょう。

発明が複数のプロトコルにわたる技術であれば、まずは当該複数のプロトコルのセット(例えば、PHYとMAC、PHYとRRC等)を正確に認識しましょう。そして、各プロトコルの中で発明の特徴に関わる部分を理解していきましょう

標準必須性 (SEP) の観点から、必要に応じて、プロトコルを定める3GPP TSを特定し、その3GPP TSのうち発明に関わる部分を確認していきましょう

これにより、必要十分な範囲の技術を確認してくことになりますので、発明を効率的かつ効果的に理解することができます

まとめ

UEと基地局との間の通信(すなわち、Uuインターフェースの通信)には、以下のプロトコルが用いられます。
 ・レイヤ1PHY
 ・レイヤ2MACRLCPDCPSADP (5GU-Planeのみ)
 ・レイヤ3RRC (C-Plane)

UE間の通信(すなわち、PC5インターフェースの通信)には、以下のプロトコルが用いられます。
 ・レイヤ1PHY
 ・レイヤ2MACRLCPDCPSADP (5GU-Planeのみ)
 ・レイヤ3PC5 Signalling Protocol (C-Plane)

基地局間の通信(すなわち、X2/Xnインターフェースの通信)には、以下のプロトコルが用いられます。
 ・レイヤ3IP
 ・レイヤ4以上SCTP & X2AP/XnAP (C-Plane)、UDP & GTP-U (U-Plane)  

発明がUEおよびRANに関する技術である場合には、発明がどのプロトコルの技術であるかを把握しましょう。

プロトコルの中で発明の特徴に関わる部分を理解していきましょう

標準必須性 (SEP) の観点から、必要に応じて、プロトコルを定める3GPP TSを特定し、その3GPP TSのうち発明に関わる部分を確認していきましょう

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

移動体通信(5G/4G/LTE)× 特許係争 を専門とするイージスエイド特許事務所の代表弁理士。
10年以上にわたって、移動体通信特許の権利化と係争の支援に従事。
本サイト(【5G/4G/LTE】特許ノート)では、移動体通信特許の専門家として、移動体通信特許を担当する知財担当者向けに様々な有用情報を提供しています。
↓↓↓イージスエイド特許事務所はこちらから。

目次
閉じる